どうも、日本一周2周目にゃんたび夫婦の妻さくらです!
2015年8月。
当時大学生カップルだった私たちにゃんたび夫婦。
今ではなかなかできない3泊4日の大旅行を決行しました。
(当時は)毎年恒例、夏の青春18きっぷ旅です!
今回メインで行った場所は、山口県と福岡県です!
行き帰りで広島県の尾道と岡山県の倉敷にも立ち寄りました。
延べ日本一周の中でも、圧倒的に長い旅路でした。
長い旅路の中にギュッと観光を詰め込んだ感じなので、
3泊4日の時間が取れなくても、それぞれの県を観光する際の参考になればと思います!
長い旅路を思い出せる限りたどっていきます!
ぜひ最後までお付き合いいただいて、旅気分を味わっていただけたら嬉しいです!
この記事は…
- 青春18きっぷの使い方を知りたい!
- 一気に色んな場所を制覇したい!
- 実際に旅した人の感想が知りたい!
…という方におすすめです!
ほな、行くで〜🐾
この時はふたりとも大阪に住んでいました。
なので大阪から出発してこの日の予定は一気に山口県下関まで移動!
にゃんたびカップルかつてない大移動です。笑
ちなみに大阪から広島までは一度大移動しているので、その時の記録はコチラからどうぞ!
今回は山口県までなので、ざっくり倍ですね。笑
追加料金なしで途中下車できるのが青春18きっぷのいいところ!
今回もしっかり寄り道しましたので、まずはその様子からです!
ほぼ始発で大阪を出発し、ちょうど広島に到着するのがお昼時。
私たちには尾道でどうしても行きたいお店がありました。
それがコチラ!

見覚えがある方もいますでしょうか?
「尾道ラーメン たに」さんです!
実は前回尾道を観光した時も全く同じお店に行きました。笑
その時の詳しい様子はコチラにあります!
この時食べた尾道ラーメンの味が忘れられなくて…!!
どうしてももう一回食べたいので2回目来ちゃいました。笑
そのラーメンがコチラ!

これです!!!
この、背油浮きまくりやのにすっきりスープのやつ!!!
相変わらずめちゃめちゃ鶏を感じる鶏ガラ醤油味…。
お店の詳細は上のグルメ情報の記事にあるのでチェックしてみてください!
JR尾道駅すぐにあるので立ち寄りやすくてめちゃうまなのでおすすめです!!
さあ、ランチを食べたらここからはかつてない大移動!
尾道から下関まで一気に向かいます!

ばいばい尾道…!また来ます!
…もちろん乗車するのは鈍行です。笑
尾道から糸崎まで少し乗って30分くらい待ち、まずは岩国まで2時間ちょっと。
岩国で40分くらい待ち、そこから新山口まで2時間弱。
そして新山口から下関までが1時間ちょっと!
待ち時間も含めると、尾道から下関までなんと約6時間半!
朝の早起きに疲れてほとんど寝ちゃいましたが。笑
早朝に大阪を出発し、下関にようやく到着したときはもう夕方!

やっと着いたー!!!!
ほとんど寝てましたが、さすがに朝から夕方までずーっとの移動はめちゃくちゃ疲れました。笑
でも鈍行だと基本的にすいているので、車内でゆっくり過ごせたことは楽しかったです。
なんだか非日常感があって楽しいんですよね。笑
そして!もう待ちに待った晩ごはん…!!
満を持して食べた下関グルメがコチラ!


ふぐー-----!!!!!!

新鮮やなあうまうま
ふぐ刺しを中心とした下関の海鮮です!!
食堂のような居酒屋さんでいただきました。
ふぐや海鮮のウマさだけでなく、日本酒のウマさもすごい…!!
下関といえばの獺祭のラインナップがすごい…!
そして何より長距離移動後のおいしいものはめちゃくちゃ沁みる…!!!!
正直地元感満載のThe・食堂な雰囲気のお店で少々入った時は不安でした。
でもめちゃくちゃ旨かったです…!
地元の常連さんのような人たちでにぎわっていたので、逆にこういったお店の方が地元の美味しいものを頂けるのかもしれません。
海鮮と日本酒を堪能したら、この日は下関のビジネスホテルで一泊しました!
二日目は下関と福岡を一気に観光する盛りだくさんプラン!
下関のホテルを2泊とってあったので、下関から福岡へ行き、また戻ってくるというコースです。
なかなか盛沢山!笑
一泊二日で下関、福岡を観光したい!というときの参考にもなると思います♪
まず朝に向かったところは、唐戸市場です。
市場は朝からの営業で売り切れ次第どんどん閉まっていくところが多いので、朝がおすすめ。

天気が悪いですが。笑
さすが下関の市場、かわいいふぐちゃんのイラストがありますね。
中にもふぐさんが鎮座してました。


ふぐがいらっしゃる…

いかついな
ここでの目的は朝ごはんを食べること!
安いビジネスホテルをとる時は朝食なしのプランにして、朝食でご当地のものを頂きに行く!
というのが私たちの旅行ルーティーンです。
市場の中に食堂があったので、そちらで定食を頂きました。
さくらがいただいた朝食がコチラ!

ネギトロ定食です!
ネギトロあったら頼んじゃうんですよね。笑
付属のたれもなんかなんであんなおいしいんですかね。
家でもよくネギトロ丼を食べるんですけど、わけがちゃいますね。笑
くろが食べたのはコチラ!

白身魚のフライ定食です!
(名前は推定ですm(__)m)

朝から揚げものよう食べられるなあ…

え?うまうまやで
うまいから朝とか関係ないらしいです。笑
私さくらはネギトロ丼でもきついかなあと思ったくらい普段朝は食べられないです。
でもこの時はペロリといけちゃいました!
正直かなり本格的な市場なので魚のにおいは結構きつかったです。
でも食堂に入ってしまえば気にならなかったです!
なのでにおいに敏感な方はハンカチなどの持参をおすすめします!
旅行の朝食に市場での海鮮をいただくというのは、なかなか贅沢な気分になれるのでお勧めです!
♪information about 唐戸市場
所在地 | 山口県下関市唐戸町5-50 |
TEL | 083-231-0001 |
時間 | 月曜日~土曜日 5:00~15:00 日曜・祝日 8:00~15:00 ※店舗により異なります。 |
料金 | 店舗による |
アクセス | JR下関駅からバスで約10分 |
サイト | www.karatoichiba.com |
朝ごはんを食べたら、いよいよ福岡へ向かいます!
下関と福岡を結ぶものといえば、関門トンネルです!
関門トンネルは日本ではじめてできた人道海底トンネルなんだそう。
そう聞くとなんだか制覇したくなる…!笑
関門トンネルは人道と車道が上下でわかれています。

見えているのが車道で、人道は地下にあります。
しかしこの時の天気の悪さ…。笑
晴れてほしい時になかなかお天気に恵まれない私たち…。
絶対晴れてたら綺麗な景色だろう、というところに来た時にかぎって天気が悪いんですよね…。
きっとまた晴れた日に来られることを祈りつつ。
人道を通るべく入口へ向かいます。

これが入口です。
地下にもぐっていきます。

おお、これが人道!
写真の右上に書いてありますが、国道なんですね!
これが国道なんやと思いながら歩くのはなんだか面白かったです。
てくてく歩いていくと…


おお~!県境や!
嬉しくなって何回もまたぐやつ、やりました。笑
こんなわかりやすいところにあるとやりたくなりません?笑
歩いて15分ほどで福岡の地へ抜けられます!
なんだかワクワクしながら通りました。
また晴れた日にきっと綺麗な景色を写真におさめに行きたいです…!
♪Information about 関門トンネル
所在地 | 山口県下関市みもすそ川町 |
TEL | 093-618-3141 |
時間 | 6:00~22:00 |
料金 | 関門トンネル人道:通行料 歩行者無料、自転車・原付は20円 関門国道トンネル:通行料 普通車150円 |
アクセス | JR下関駅からバスで約12分 「御裳川」下車 JR新下関駅からバスで約27分 「御裳川」下車 |
サイト | yamaguchi-tourism.jp › spot › detail_10471 (山口県公式観光サイト) |
関門トンネルを抜け、福岡の地に上陸したら、お次は大宰府へ!
特に私さくらはこの時初の福岡上陸でワクワク!
まずは大宰府の駅に到着!


なんかいいかんじの看板~
大宰府にはたくさん梅の木があるんですね。
こういう、ご当地感のあるこだわった駅名看板が結構好きだったりします。
こんなところもありました。

めちゃくちゃおしゃれなスターバックス・!
スタバはもともとおしゃれなんですけど。笑
各地に特徴的な建築様式のスタバがあって、ここもそのひとつのようです。
私たちは写真だけ撮ってスタバには入らず…。
こちらを頂きに行きました。

これは梅が枝餅です!
名前から梅が入っているのかと思っていましたが、違いました。
あんこをお餅でくるんで焼いた大宰府の銘菓だそうです。
大宰府へ向かう道のりにいくつか取り扱っているお店があります。
悔しいことにどのお店に伺ったのかわからないのですが…。
ぜひお気に入りを見つけてみてください!
そして向かったメインの大宰府がコチラ!

学生だったもので、学問の神様にあやかりたい!
ということで普段写真を撮らない私たちも撮ってもらいました。
なかなか厳かな雰囲気が漂います。
本殿から伸びる参道がとても広いので、人が多くても参拝はしやすいです。
学生だけでなく、大人になってから行ってもなんだかシャキッとするのでおすすめです!
ちなみに、大宰府観光のあとラーメンを食べましたが、値段が高くてびっくり。笑
どことは言いませんが、おそらく観光地価格なのかと…。
福岡には安くて旨いラーメン屋がたくさんあるのだということを後から知りました。
もったいないことをしてしまった…!!!
ということで今回はラーメンのご紹介はなしでここまで!笑
皆さんはお気をつけくださいね!!
♪information about 大宰府天満宮
所在地 | 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 |
TEL | 092-922-8225(9時~17時) |
時間 | 【開門時間】 春分の日より秋分の日の前日まで 6:00 上記以外の日 6:30 【閉門時間】 4月・5月・9月・10月・11月 19:00 6月・7月・8月 19:30 12月・1月・2月・3月 18:30 |
料金 | 境内無料 宝物殿 大人500円 菅公歴史館 大人200円 |
アクセス | 西鉄太宰府駅から徒歩5分 |
サイト | www.dazaifutenmangu.or.jp太宰府天満宮 |
ラーメンが高かったことで満足しきれていない私たち。笑
下関のホテルを2泊とっていたこともあり、山口方面へ戻ります。
この日の最終観光地は門司港!

字体がなんかかわいい。
もう着いたころには夜だったのでまっくら。
でも夜景が綺麗と聞いたので、早速外へ。

門司港のマスコットキャラクター、じーもくんだそうです。
かわいい。
港町らしいなんだかロマンティックな夜景がひろがっていました。
写真では伝わりづらいのですが…。

私たちは行けませんでしたが、こんなおしゃれなレストランもありました。
私さくらがビールは飲めないのですよね…。
夜景見たさに門司港に来たのですが、この時の私たちの気持ちはこうでした。

ラーメン食べたのはやかったから絶対おなかすくよな…

ていうかお酒飲んでないで
ということで(?)ホテルで飲みなおすべく、お酒とおつまみを調達!
ラーメンの値段が思いのほか高かったことに納得がいってなかったんですよね。笑
お土産屋さんがギリギリ開いていたので、何点か調達して下関のホテルへ。
今回の戦利品たちがコチラ!

奥の方のポテチとかにかまは全く山口も福岡も関係ないです。笑
二人とものりしおポテチが好きなんですよね…。
それはさておき、なんだかよさげな日本酒と、明太子とちくわを購入。
福岡県と山口県のいいとこどり!笑
この日本酒、なんか見たことあるなあと思ったら、広島県の賀茂鶴というお酒でした。
福岡も山口も関係ない!笑
でも旨かったので全てよしです。
門司港近辺でお土産を買うと、福岡のものも山口のものも売っているのでおすすめです!
夜景もキラキラしすぎず良い雰囲気なので、デートにもおすすめです♪
♪Information about 門司港
所在地 | 福岡県北九州市門司区港町 |
アクセス | JR門司港駅すぐ |
サイト | www.mojiko.info【公式】門司港レトロ都市 |
3日目!
ここからようやく後半戦です。
なんて長いんでしょう。笑
3日目は、下関を出発し、山口県の秋芳洞(あきよしどう)近辺を観光して、一気に広島、岡山まで移動というこれまたハードモードな日です。
こんなハードモードなことは学生時代だからこそやなあとは思いますが。笑
秋芳洞は山口県の人気観光スポットですので、そちらの記録としてどうぞ!
まず向かったのは秋芳洞です!
私はずっと間違って「しゅうほうどう」って読んでたんですが、「あきよしどう」なんですね。
秋芳洞は、山口県の秋吉台という山の麓にある鍾乳洞です。
とにかくめちゃくちゃ大きい!!
大鍾乳洞と言われるほど。
まわるのに1時間半くらいかかります。
観光コースだけで1㎞あるとのこと!
軽い気持ちで行ってはいけません。笑
受付がコチラ。

しばらく歩くと鍾乳洞の入口が見えてきます。

入口が既に幻想的…!
この時はお天気にも恵まれたので、いい景色が見られました。
雨でも風情がありそうですね!
中に入り、戻る時に中から撮った写真がコチラ!

差し込む光が幻想的で、こちらもお気に入りの一枚です。
中は歩くのがしんどすぎて写真どころではなかったです…。
それでも写真におさめたくなったくらい、この出口の景色に感動したことを今でも覚えています。
頑張って1㎞歩いた後というのもあるかもしれませんが。笑
しかしなんと!
私さくらは撮っていなかった中の写真を、くろが撮っていました!!

やるやん!

やるやろ(じまんげ)

コチラは有名な箇所らしいです。
自然にできたとは考えられない…。

大黒柱。
こちらも自然が創り出したとは思えない、きれいな柱…!
どこを見ても、本当にこれが自然にできたのか、と疑うほど。
人が作ったように綺麗だったり、不思議な形をしていました。
私さくらは運動は苦手で歩くのも好きではありません。
それでも行ってよかった!と思える素敵な景色がここにはありました。
♪Information about 秋芳洞
所在地 | 山口県美祢市秋芳町秋吉3506-2 |
TEL | 0837-62-0115 |
時間 | 8:30~17:30 閉洞18:30 ※3月~11月 通常期 8:30~16:30 閉洞17:30 ※12月~2月 閑散期 ※黒谷入口・エレベーター入口からの入洞は16:30迄 |
料金 | 大人1300円 高校生1300円 中学生1050円 小学生700円 |
アクセス | JR新山口駅からバスで45分「秋芳洞」下車 |
サイト | www.akiyoshidai-park.com › spot › akiyoshi-do |
秋芳洞をまわって疲れたのでお昼休憩!
安富屋さんへ立ち寄りました。
安富屋さんは、おみやげ屋さんとレストランが併設されている店舗でした。
レストランでは、ご当地のものが食べられるということで注文したのがコチラ!

河童そばセットです!
このあたりで有名な茶そばですね。
茶そばが焼かれているからか、香ばしくて美味しい…!

え、なにこのおにぎりうま!

うむ…???
おにぎりは、しそわかめおにぎりでした。
くろはしそが嫌いなので、食べてはいましたがあまりハマらなかったようです。
私さくらはしそはわりと好きなのでめちゃめちゃハマりました。笑
安富屋さんですが、河童そばの他にもたくさんメニューがあります。
中でもごぼう麺(うどん)が有名で、数々のメディアに取り上げられたんだそう!
後から知りました…。
きっとまた食べに行きたいなと思います!
♪information about 安富屋
所在地 | 山口県美祢市秋芳町秋吉3442 |
TEL | 0837-62-0234 |
時間 | レストラン11:00〜15:00 売店8:30〜17:00 |
料金 | 河童そばセット1150円(当時)など |
アクセス | 美祢駅からバスで25分 新山口駅からバスで35分 山口駅からバスで35分 |
サイト | www.yasutomiya.co.jp山口県 秋吉台 秋芳洞 | お食事・お土産は観光会館 安富屋 | 山口県の観光名所秋芳洞の入り口にある観光会館安富屋は… |
お昼ご飯を食べ終わり、3日目の後半!
後半はとにかく大移動です!笑
この日の最終目的地は倉敷のホテル。
なのでそこまでひたすらまた鈍行列車です。
午前中観光した疲れもあってほとんどまた爆睡してました。笑
青春18きっぷの一番いいところは、寄り道ができるところ!
新幹線とかだと一気に目的地に行って、そこでごはんも宿泊も…ってなりますよね。
18きっぷだと、宿泊先は倉敷ですが、追加料金なしで途中の好きな時間、好きな場所で晩御飯を食べられます。
今回私たちが晩御飯の場所に選んだのは、広島県!
行きも広島県の尾道だったのでまたか、という感じですが。笑
長い鈍行旅の〆に選んだ広島グルメはコチラ!

広島のお好み焼きです!
こちら、広島グルメの記事に詳細をまとめています!
JR広島駅すぐの「電光石火」さんでいただきました。
ちなみに、広島の、と書いているのは、にゃんたび夫婦は大阪出身なもので、お好み焼きは大阪のイメージが強いからです。笑
感想も上の記事に詳しく書いています。
どっちも大好きですけどね!

馴染みの問題ですね!
晩御飯を食べたらまたちょこっと倉敷まで移動です。
もはや隣の県くらいはちょこっとという感覚になってきます。
慣れってすごいですね。笑
倉敷で宿泊して、次の日は倉敷観光です!
いよいよ4日目最終日!
4日目は倉敷観光をしました。
倉敷といえば、コチラ。

美観地区です!
江戸時代の街並みが残っていて、風情のある場所です。
以前の18きっぷ旅でも訪れ、今回が2回目でした!
実は特に私さくらの祖母の家が岡山にあり、家族で訪れたことが何度かあります。
おまけに友達とも何度か行ったので結構行ってます。笑
そんな中でここはおすすめしたい!と思う場所を2つ、ご紹介します!
私が美観地区に訪れた際に、100%訪れているお店があります。
それがコチラ!

「有鄰庵(ゆうりんあん)」さんです!
めちゃめちゃ人気のお店なので、行ったことある方も多いかもしれません。
店内奥には子上がりの和室もある、おしゃれな古民家カフェです。
有鄰庵さんには、看板メニューがふたつあります。
まずはコチラ!

たまごかけごはんです!
なんとごはんも卵もおかわり自由!
ふりかけや天かすもあって色んな味が楽しめます。
もちろん卵もお米も美味しいのですが、なんといってもお醤油!

醤油ウマ!

黄ニラ醤油って言うてたな
黄ニラは岡山の名産品なんだそうです。
これがめちゃくちゃ旨い…!
くろとはじめて訪れた時にこのたまごかけごはんに大感動!
美観地区に来たら必ず有鄰庵に来るくらい、ハマってしまいました。
そしてもうひとつの看板メニューがコチラ!

「しあわせプリン」です!
「食べてから2週間後に倉敷や有鄰庵での楽しかった記憶を思い出すと、幸せなことが起こると言われています」
とスタッフさんがお話してくださいました。
しあわせプリンには、素敵な歴史があります。
はじめはふつうに提供していたら、「プリンを食べてから倉敷のことを思い出したら、本当に幸せなことが起こった!」と幸せ報告をしに再訪するお客さんが増えたんだそうです。
詳しい生い立ちのお話が公式サイトにありますので、ぜひこちらをご覧ください!
yuurin-an.jp › cafe › happy_pudding倉敷名物『しあわせプリン』について | 有鄰庵
2週間後に写真を見るのを忘れたくなかったので、パソコンとスマホの待ち受けにしました。笑
待ち受け効果なのか、くろとふたりでこのお店に訪れたことは楽しい思い出として強く印象に残りました。
お店に訪れた地点でもう幸せ!と思いました。
ちなみに、プリンのうしろに写っているのは桃ジュースです。
岡山は桃の名産地!
ジュースの味はもちろん本格的ですが、桃尻グラスがかわいい♪
ふたつの名産品以外にも、岡山の食材にこだわったごはんメニューやドリンクに、しあわせプリン以外にもパンナコッタがあって…
とにかく何度行っても飽きない、にゃんたび夫婦(特にさくらが笑)激推しするお店です!
♪Information about 有鄰庵
所在地 | 岡山県倉敷市本町2-15 |
TEL | 050-3196-9621 |
時間 | 11:00〜その日の商品がなくなるまで。 ※17:00頃にオーダーストップ 不定休 |
料金 | たまごかけごはん 650円 しあわせプリン 400円 など |
アクセス | JR山陽本線倉敷駅・南口より徒歩約10分 |
サイト | yuurin-an.jp › caf倉敷美観地区の古民家カフェ有鄰庵(ゆうりんあん) | 有鄰庵 |
最後は、美観地区の中にある、お気に入りのスポットをご紹介します!
超個人的なお気に入りなのですが、このブログにたどりついた多くの方が好きかもしれないスポットです。
それがコチラ!

「倉敷の犬猫屋敷」さんです!
猫好きを公言し、猫に扮して登場している私たちにゃんたび夫婦のブログを、Instagramなどで見かけて来てくださった方はきっと猫好きさんが多いのではないかと勝手に思っていますが、どうでしょうか??笑
この大きな垂れ幕がなんともツボ…!

招かれるがままに入っていってしまいます。笑
外観からもはや猫ずくし!中も猫グッズだらけ!
もう見てまわりながら大興奮笑
めちゃくちゃ外観から猫推しですが、名前は「犬猫屋敷」なんだそうで。
たしかにしれっと「犬猫」と書いたロゴがあったり、わんちゃんグッズも置いてあったりしました。
でも全体的に猫推しな感じ…!
とにかくもう猫好きにはたまらないお店なので、猫好きさんはぜひ!!
2階には猫カフェもあったのですが、あいにく毎回時間がタイトで行けず…。
勝手にタイトにしてるだけなのですが悪しからず…。笑
きっとまた猫さんたちに会いに行きたいなと思います…!
♪Information about 倉敷の犬猫屋敷
所在地 | 岡山県倉敷市中央1-1-3 |
TEL | 086-423-0552 |
時間 | 1階9:00~18:00(※12月~2月末平日9:00~17:30、土日祝9:00~18:00) 2階平日10:30~17:00(最終入場16:30)土日祝10:30~17:00(最終入場16:30) |
アクセス | JR山陽本線倉敷駅・南口より徒歩約9分 |
サイト | kankou-kurashiki.jp › 2020 › 08(1F)倉敷の犬猫屋敷(2F)フクロウとヒョウ猫乃森 | 公益社団法人倉敷… |
これにてようやく3泊4日の青春18きっぷ旅はおしまい!
いかがでしたでしょうか?
なかなか3泊4日も時間は取りづらいかと思いますが、スポットごとにまとめてみたので、ぜひ目次を利用しながら旅行に行く時の参考にしてみてくださいね!
自分のHSP傾向を理解した今の私から見ると、正直かなり無謀な旅程だなと思います。笑
でも、くろが上手に私を休ませながら連れて行ってくれたのでめちゃくちゃ楽しめました。
若かったと言ってしまえばそれまでですが…。
たまには青春18きっぷでゆるりと長旅もいいなあと今でも思います♪
このブログでは、知れば旅行がもっと楽しくなるマインドコラムや延べ日本一周で訪れた場所の詳細レビューなどを発信していますので、ぜひ他の記事も見て行ってください!
ほなまたね~🌸